本 「沈まぬ太陽 - 御巣鷹山篇」
山崎豊子著。
いよいよ、の御巣鷹篇。
思わぬアフリカ篇で恩地のいじめられっぷり、昔の日本企業のいやらしさに辟易していた。
かと言って、御巣鷹篇を楽しみにしていた、とは言いにくい。
覚悟を決めて。
実際の事故のとき、わたしはそこそこものの判断が出来る歳だった。
その後の新聞やテレビでの報道、後日談などを読み聞きするたび、涙がこぼれた。
この事故が起こるまでを、起こった後を丁寧に書いてはいるけれど、決してドラマチックではない。
淡々と、事実(と思われること)だけを書き起こしていて、じわっと、涙があふれるけれど、心配したほど泣き、の小説ではない。
だからこそ、その文字には書かれていない、人の命の重さを考えると、悲しい、辛い。
そして居心地の悪さ。
冒頭にある「小説的に再構築した」もの、とは割り切れない。
被害者の家族もいれば、加害者の家族もいる。
どちらにだってなる可能性があって、それを傍観者として、小説をただ読む人だけとなることに良心が痛む。
この話が、100年も、200年も前の、“歴史”となっているならいいのだけど。
被害者側も加害者側も、まだみんな生きている時に、どうして山崎豊子はこの小説を書こうと思ったのかな…。
新潮文庫。
いよいよ、の御巣鷹篇。
思わぬアフリカ篇で恩地のいじめられっぷり、昔の日本企業のいやらしさに辟易していた。
かと言って、御巣鷹篇を楽しみにしていた、とは言いにくい。
覚悟を決めて。
実際の事故のとき、わたしはそこそこものの判断が出来る歳だった。
その後の新聞やテレビでの報道、後日談などを読み聞きするたび、涙がこぼれた。
この事故が起こるまでを、起こった後を丁寧に書いてはいるけれど、決してドラマチックではない。
淡々と、事実(と思われること)だけを書き起こしていて、じわっと、涙があふれるけれど、心配したほど泣き、の小説ではない。
だからこそ、その文字には書かれていない、人の命の重さを考えると、悲しい、辛い。
そして居心地の悪さ。
冒頭にある「小説的に再構築した」もの、とは割り切れない。
被害者の家族もいれば、加害者の家族もいる。
どちらにだってなる可能性があって、それを傍観者として、小説をただ読む人だけとなることに良心が痛む。
この話が、100年も、200年も前の、“歴史”となっているならいいのだけど。
被害者側も加害者側も、まだみんな生きている時に、どうして山崎豊子はこの小説を書こうと思ったのかな…。
新潮文庫。
この記事へのコメント